性能評価
ガラス製器具の品質と表示について
火曜日, 5月 28th, 2019ガラス製器具には、普通ガラス、強化ガラス、耐熱ガラスなどがあり、それぞれに特性をもつガラスが使用されています。
当研究所ではJISに準じた品質試験を行い、ガラス製品の品質や性能、安全性を確認することができます。
1.ガラスコップの品質評価試験
一見、同じように見える透明のガラスコップにも、一般的なソーダ石灰ガラス製コップの他に、口部が割れにくいように強化したガラスコップや、熱湯が注げる耐熱ガラスコップなどがあります。
これらについて、基本的な口部の強度が備わっているか、耐熱性があるかなど、JISによる試験及び基準が定められています。

いろいろなガラスの種類のコップ写真
※外観上では、ガラスの種類の識別するのは難しいです。
1. 衝撃強さ(JIS S 2043:2001 ガラスコップ5.3衝撃強さ)
ガラスコップに物理的な衝撃を与え、割れないかどうかを調べる試験。
2. 熱衝撃強さ(JIS S 2043:2001 ガラスコップ5.2熱衝撃)
ガラスコップに急激な温度変化を与え、割れないかどうかを調べる試験。
3. 耐熱ガラスの熱衝撃強さ(JIS S 2030:1979 耐熱ガラス製食器4.1熱衝撃)
耐熱ガラス製食器に急激な温度変化を与え、割れないかどうかを調べる試験。
4. ひずみ(JIS S 2043:2001 ガラスコップ5.1ひずみ)(JIS S 2030:1979 耐熱ガラス製食器3.2ひずみ)
商品成型時に残留した応力などによるひずみがないかどうかを非破壊検査で調べる試験。

口にひずみのあるコップ写真

ひずみのないコップ写真
※試験方法については、下記をご参照ください。
①ガラスコップの衝撃試験
②ガラスコップの熱衝撃強さ
③耐熱ガラスの熱衝撃強さ
④ガラスコップのひずみ試験/耐熱ガラス製食器のひずみ試験
2.強化ガラスと耐熱ガラスの表示
ガラスの特性は見た目では判別できません。食事用や食卓用に使用される「強化ガラス」と「耐熱ガラス」の製品については、家庭用品品質表示法で表示が義務付けられています。使用する前に、必ず表示を確かめることが大切です。
■強化ガラス(ソーダ石灰ガラスなど)
製品の強度を増大させたガラス。物理的な衝撃に強く、なべの蓋、コップなどで用いられています。全面物理強化、全面積層強化、全面イオン強化の4種類があります。耐熱性はありません。
■耐熱ガラス(ほうけい酸ガラスなど)
耐熱温度120℃以上400℃未満。熱膨張が小さく、耐熱性にすぐれています。熱湯が注げるティーカップ、直火で調理ができるなべなどに用いられています。用途に応じて4種類(熱湯用・電子レンジ用・オーブン用・直火用)があります。
熱湯を入れるときは必ず表示を確認し、耐熱ガラス製品を使用する必要があります。
3.強化ガラス製のなべ蓋の品質試験
家庭用品品質表示法の表示対象品でもあるガラス製のなべ蓋は、強度を向上させた強化ガラス製のものが広く流通しています。
強化ガラスは割れにくいのが特長ですが、急激な温度変化や過度な衝撃を受けると破損します。万一破損した場合は、大きな音がする、破片が細片となって激しく飛散するなど、爆発したかのような割れ方をするため、事故につながることがあります。
強化ガラス製のなべ蓋として基本的な性能が備わっているか、JISによる試験および基準が定められており、当研究所でも実施しています。
5. 強化ガラス製蓋の衝撃強さ(JIS S 2010:2013アルミニウム製加熱調理器具8.3.17 強化ガラス製蓋の耐衝撃試験)
強化ガラス製のなべ蓋に物理的な衝撃を与えたときに割れないかどうかを調べる試験。
※試験方法については、下記をご参照ください。
⑤強化ガラス製蓋の衝撃試験
4.他にもガラス製品に関するさまざまな試験を実施しています
当研究所では、お取り扱いのガラス製品に、用途に応じた適正なガラスが使われているかどうか、JISで定められた基準を満たしているかどうかなどを、試験によって確認することができます。また、苦情事例に応じた試験の提案など、ご要望に応じた品質チェックなども行っています。お気軽に、お問い合わせください。
■ガラス製品の試験項目
・ひずみ
・熱衝撃強さ
・衝撃強さ
・焼付け加工
・容量
足圧分布測定試験で、足裏への負荷の度合がわかります
火曜日, 2月 26th, 2019最近、底の薄い“ぺたんこ靴”を履いている女性を多く見かけます。
靴売り場を見ても、カジュアルなスタイルだけでなく、フォーマル、ビジネスでも使用できる“ぺたんこ靴”が増えている一方、長時間履いていると、足の裏が痛くなるという声もよく聞きます。調べてみると、“ぺたんこ靴”は、意外にも足の裏に負荷がかかっていることがわかりました。
当研究所では、靴の着用時に足の裏にどれくらいの負荷がかかっているかを「足圧分布測定試験」によって観察することができます。
1.ぺたんこ靴の足圧分布の測定
ぺたんこ靴を履いた時に痛くなると考えられる箇所は、おもに〇部分です。
<試験方法>
●試験対象となるシューズに足型センサーシートを敷き、シューズを履いた(立った)状態で静止、または歩いて、足圧分布の状態を計測します。
●歩行時の計測では、着地時~地面から足を離す時というように、時間経過に沿った測定が可能です。

写真:センサー

写真:着用時のイメージ
<試験結果、考察、見解>
実際にぺたんこ靴を履いて歩行したときの足圧分布(右足)を測定。図2のような足圧分布になりました。
片足6歩分、歩行した際にセンサーに加わった圧力を平均化したものです。
ぺたんこ靴を履いて歩くと、中足骨・踵骨(ショウコツ)(図1〇部分)に荷重がかかっていることがわかります。
■ぺたんこ靴による歩行時の足裏の様子(動画)
圧力が加わった部分は青~緑~黄~赤と色がつきます。また、色が青⇒緑⇒黄⇒赤と変化するほどに圧力が高くなります。
したがって、色がついた面積が比較的狭く、かつ赤色の部分がある場合は局所的に圧力が集中していることを表します。一方、色がついた面積が広く、かつ赤色の部分が認められない場合は、圧力が分散されていると考えられます。
2.スニーカーの足圧分布の測定
次に、一日履いていても足裏が痛くならない底の厚いスニーカーの場合は、どのような足圧分布になるのか、こちらも同様に足圧分布測定試験を行い、観察しました。
<試験結果、考察、見解>
ぺたんこ靴(図2)と比べると、圧力負荷を示す濃い赤色の面積が小さく、また、足裏が靴と接触している面積(色が塗られている部分)が広いことがわかります。つまり、足裏にかかる圧力が分散されているということになります。
※ここで示す面積は、静止時における接触部面積ではなく歩行時における接触部面積です
■スニーカーによる歩行時の足裏の様子(動画)
3.靴による足裏への負荷の違い
今回の観察では、靴底の厚さによって足裏にかかる負荷が全然違うことが検証されました。クッション性のある靴の方が、足裏への負荷が少ないことが今回の測定でわかりました。
ただ、底の厚い靴やクッション性のある靴は、ビジネスやフォーマルなシーンにはふさわしくない場合もあります。その際は、クッション性のある中敷きやインソールを活用することによって、足裏全体に負荷を分散することができます。
4.靴はもちろん、インソール着用時の測定も可能
足圧分布測定試験では、靴の中敷き部分にセンサーを入れ、立脚時または歩行した時の圧力分布、荷重中心・荷重の軌跡を測定します。今回の事例のように、「足裏に負荷がかかりにくい」ことを目で見てわかりやすく検証できるため、大変便利に活用できます。各種の靴、履物類はもちろん、インソール着用時の測定も実施しています。
また、弊社が斡旋する一般モニターが着用して測定を行うなど、より客観的な試験実施も可能です。
測定器は持ち運び可能なので、ご指定の場所で測定することもできます。ぜひ、お気軽にご相談ください。
▶試験・サービスのご案内/足圧分布測定試験
https://www.shoukaken.co.jp/clothing/organism/footpressure/
傘の品質表示について
月曜日, 1月 7th, 2019洋傘の品質について定めた「家庭用品品質表示法」により、「使用方法に関する注意事項」の表示が全ての洋傘に義務化されています。当研究所では、品質試験だけではなく、商品に適正な表示がされているかどうかの品質表示点検も実施しています。
1.家庭用品品質表示法
消費者が商品を購入する際に適切な情報提供が受けられるよう、日常的に使用する家庭用品を対象に制定された法律で、対象商品ごとに表示事項が定められています。洋傘も同法の対象商品で、携帯用の雨傘・日傘のほかに、ビーチパラソル及びガーデンパラソルのような定置用の大型の日傘も含まれます。
同法が平成25年6月に改正された背景には、ジャンプ式折り畳み傘の中棒の飛び出しによる事故があります。収納時などに急に飛び出してきた中棒が顔に当たり、中には後遺症が残るようなケースもあったためです。改正後は「取扱い上の注意」の項目中、「使用方法に関する注意事項」について全ての洋傘に表示が義務づけられました。事故を未然に防ぐためにも、法に則した正しい表示を行なうことが重要です。
■事故の詳細は以下をご覧ください。
独立行政法人国民生活センターホームページ内
> 注目情報 > 発表情報 > 2008年度 > 2008年5月ジャンプ式や自動開閉式
折りたたみ傘の事故-重い後遺症が残るケースも-
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20080508_2.html
> 研修・試料・相談員資格 > リーフレット「くらしの危険」> 傘の事故(No.290)
http://www.kokusen.go.jp/kiken/pdf/290dl_kiken.pdf
2.表示事項
■適正な表示例
出典:消費者庁ウェブサイト
(http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_03.html)
①「傘生地の組成」
・繊維製品の場合:『繊維製品品質表示規程』の規程に準じ、【繊維の名称を示す用語】にその「繊維の混用率を示す数値」を併記して表示する。
(例:ポリエステル 100%)
・樹脂製フィルムの場合:その材質を『合成樹脂加工品品質表示規程』に準じ、適正に表示する。
(例:塩化ビニル樹脂)
②「親骨の長さ」
・洋傘の生地に密着し、これを支えている主要な骨のこと。この親骨の先端から末端までの寸法をセンチメートル単位で表示する。(許容範囲は、表示値の±5mm以内)。折りたたみ式、スライド式等のものは、伸ばした状態で測る。
③「取扱い上の注意」
次に掲げる事項を製品の形状又は品質に応じて適切に表示する。
《イ》特に風向きに注意し、強風のときは使用しない旨。また、パラソルから離れるときは傘を閉じる旨(ビーチパラソル及びガーデンパラソルに限る)。
《ロ》中棒に埋めるべき深さの指示標識が施されている場合は、その指示標識いっぱいに地中に埋める旨(ビーチパラソル及びガーデンパラソルに限る)。
《ハ》傘の開閉時及びシャフトの伸縮時には、顔や身体から離して使用する旨(ジャンプ式の折り畳み傘に限る。)。
《ニ》使用方法に関する注意事項。
④「表示者名等の付記」
表示した者の「氏名又は名称」及び「住所又は電話番号」を付記し、責任の所在を明確にする。
■不適正な表示の事例
【指摘事項】
・親骨の長さの許容範囲は、表示値の±5mmとなっているので、約を外して許容範囲内で記載ください。
3.店舗での表示点検と指導、セミナーや勉強会も実施
当研究所では、直接店舗に出向いて関連法規の表示点検も実施しています。その際、現場で販売員や関係者の方々への指導を行ない、後日、表示点検の結果をまとめた報告書を送付します。適切な表示について具体的にご提案するなどトータルにサポートします。
また、洋傘の品質表示についてよりわかりやすく解説し、理解を深めていただくためのセミナー・勉強会の依頼も承ります。
洋傘に限らず、品質表示が法律に適合しているかどうかの点検を承っています。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
4.洋傘の各種試験を実施
家庭用品品質表示法に基づいた洋傘に関する各種試験と適正な表示のサポートを実施しています。新商品の品質試験をはじめ、お客様からのお申し出に対する確認試験も承ります。何でもお気軽にご相談ください。
洋傘の試験については、過去のブログでもご紹介しています。<2017年5月30日ブログ>
[おもな試験項目] | ||
---|---|---|
洋傘 | 操作性 | |
耐久性 | ||
強度試験 | 中棒の曲げ強度 | |
中棒と手元の取付強度 | ||
中棒と上ろくろの取付強度 | ||
中棒の引張強度 | ||
傘の骨(親骨)の強度 | ||
傘生地 | 防水試験 | 耐水度 |
撥水度 | ||
染色堅ろう度 | 耐光性 | |
水堅牢度 | ||
耐摩擦度 | ||
昇華堅牢度 | ||
引張強度 |
(JUPA基準より抜粋)
<より詳細な洋傘の試験項目についてはこちら>
百貨店などに納入する靴やバッグの品質管理をトータルで承ります
月曜日, 12月 10th, 20181.靴やハンドバッグを少量輸入・ハンドメイドしている事業者の方へ
「自社商品を百貨店など大手小売企業で扱ってほしいが、品質関係のハードルが高そうで…」とお悩みの事業者の方からのお問い合わせがよくあります。
たとえば、
●商品を百貨店に納入したいが、事前の品質試験はどのように行えばよいか?
試験の実施だけでなく、試験項目の選定やデータの見方までサポートしてほしい。
●納入先から、商品についての品質のお申出(苦情)が発生したとの連絡を受けた。
単品不良と思われるが、品質試験を行ない、客観的に考察してほしい。
このようなお問い合わせに対し、当研究所では品質試験はもちろん、試験前のご相談や試験後のサポートまでトータルに行なっています。
万一、商品事故や苦情が発生した場合に備えて、当研究所では、販売・納入する前に代表的な商品の品質検査を行い、数値化した“事前データ”を用意することをおすすめしています。“事前データ”があれば、何かあった時にすぐ納入先にそれを提出できます。小売りの品質基準をクリアした事前データを根拠に、今回の事故や苦情は単品不良であり、納入商品すべてに問題があるのではないことを説明する材料として大変有効です。また、納入先との信頼関係にもつながります。
2.靴・ハンドバッグの検査・問い合わせランキング(当研究所内)
当研究所で実施している事前試験や苦情原因究明から、件数の多いものをご紹介します。
■第1位 「色落ち」 (試験費用 1,200円~)
衣服や靴下への色落ちの程度を、試験によって数値化します。
(例)「靴を脱いだらストッキングの親指付近が黒く汚染していた」
このケースでは、靴の内張り地に対して、乾いた状態と濡れた状態での染色堅ろう度摩擦試験をご提案します。
試験結果は、白布の汚れの濃さをグレースケールで判別・数値化します。
試験動画はこちら
■第2位 「強度」-耐荷重 (試験費用 3,000円~)
・ハンドバッグの持ち手や縫製箇所の強度
・靴のストラップや底の接着強度など、製品強度を測定します。
(例)「ハンドバッグの持ち手の縫目の縫製がほどけて、持ち手がはずれた」
このケースでは、実際の商品の中に重りを入れて強度を確認する「耐荷重試験」をご提案します。
ハンドバッグの場合は10kg、トートバッグやリュックのように大きめのバッグの場合は20kgの重りを商品の中に入れます。
日常使用時と同じように持ち手や肩ベルトで吊り下げ、1時間後、バッグに異常がないかを確認します。
■第3位 「強度」-縫目 (試験費用 2,700円~)
・バッグの縫目の強度を測定します。
(例)「バッグの底周辺の縫目が破れた」
このケースでは、実際の商品を用いて、破損箇所周辺の「縫目強さ試験」をご提案します。
バッグの底、マチ、側部等の縫製部が中央になるように引張り試験機に取付けて、破れるときの最大荷重を調べます。但し、取付部Aと取付部Bの間は6cmとし、引張速度は100mm/minとします。
(JIS L 1093 繊維製品の縫目強さ試験方法グラブ法に準拠。)
3.革製品の品質に関する相談・問い合わせに対応
当研究所はJ.フロントリテイリングのグループ企業として、百貨店の品質管理全般を受託し、百貨店に求められる品質レベルを熟知しています。特に皮革製品の検査や相談の経験が豊富で、業界との交流も広いので、修理先等のご紹介も可能です。
わからないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。初めての方にもわかりやすく丁寧に、ご相談に応じます。
●ご依頼の流れ
※内容により3~10日程度(お急ぎの場合ご相談ください)
レジ袋、ゴミ袋など、JISに基づいたポリ袋の品質試験と表示とは。
月曜日, 11月 26th, 2018近年、試験依頼が増えているのが、ゴミ袋やレジ袋などポリ袋の品質試験です。当ブログでも過去に2度取り上げ、好評をいただきました。今回は、表示を中心にご紹介します。
1.定められた品質基準に準じて、試験を行ないます
ゴミ袋・ポリ袋・レジ袋のようなプラスチックを薄いフィルム状に延ばした製品については、日本工業規格のJIS(JIS Z1702包装用ポリエチレンフィルム)でその品質基準が定められています。
なかでもゴミ袋については、市町村ごとに指定のゴミ袋があるところが増えており、自治体が定めた品質基準に合ったものが採用されています。おもな試験項目は、厚さ測定、引張強度、伸び、ヒートシール強度、衝撃試験などです。
●試験方法の詳細については、以前のブログをご参照ください。
2016年10月ブログ
2017年10月ブログ
2.家庭用品品質表示法に基づいた表示
食品包装や、ゴミ袋に用いるポリ袋(ポリエチレン製、ポリプロピレン製)のうち、フィルムの厚さが0.05mm以下で、個装単位が100枚未満のものについては、「家庭用品品質表示法」に基づいた表示が必要です。
品質表示の必要な項目は、次の5項目です。
- 合成樹脂の種類
- 耐冷温度
- 寸法
- 枚数
- 取扱い上の注意
これらの表示を行うためのデータ取り試験についても、当研究所で実施しています。
お気軽にお問い合わせください。
●家庭用品品質表示法に基づいたポリエチレンフィルム製、ポリプロピレンフィルム製袋の表示例
3.ポリ袋類に関する各種試験を実施しています
試験内容等の詳細や発注方法については、お気軽にお問い合わせください。
商品名 | 試験項目 |
ごみ袋・レジ袋・ ポリ袋類 |
厚さ測定 |
寸法測定(長さ) | |
寸法測定(幅) | |
突刺し強さ | |
引張強度 | |
耐荷重試験(静止荷重・繰返し荷重) | |
伸び | |
衝撃強度 | |
ヒートシール強度 | |
水漏れ | |
炭酸カルシウムの含有量 | |
素材確認 | |
印刷はく離強さ |